着物の単衣(ひとえ)と袷(あわせ)の違い【着物のお仕立て】

着物
すそまる
すそまる

簡単にざっくり解説するよ!!

こんにちは!すそまるです

着物の種類にはお仕立て方によって大きく分けると

単衣(ひとえ)と袷(あわせ)の2種類があることをご存じでしょうか

ここでは知っているようで実は知らない2種類の着物の違いを

初心者向けにざっくり簡単に説明していきます

この記事を読むとわかること

着物の単衣と袷の違い

単衣と袷の着用時期

スポンサーリンク

ほぼ結論!!

決定的な違いは裏地がついているか、ついていないかです

裏地とは胴裏(どううら)と八掛(はっかけ)の2種類の布で縫われています

胴裏は白が一般的ですが色つきの胴裏もあります

八掛は裾回りや袖口の位置につけてあり、様々な色が選べます

動くことで見え隠れするので表地と同系色を用いられる場合が多いですが

ぼかしであったりワンポイントの柄を入れたり

思い切って全く違う色を合わせてみたりとお洒落を楽しむのもいいですね!

スポンサーリンク

単衣(ひとえ)の着物の特徴

単衣の着物には裏地がついていません

補強のためや透け防止のために

居敷当て(いしきあて)という布をつける場合もあります

後身頃全体につける場合や

腰やお尻のあたりを中心に狭い居敷当てをつける事もあります

ですが、つけなくても大丈夫です

6月と9月が着用時期といわれていますが

最近は5月の早い時期から暑かったり

10月に入っても暑さが続いたり

昔と比べて環境が変わってきています

着物ルールは頭に知識として入れておいて

普段の着物を楽しむ場合は自身の体感にあわせて

単衣にするか袷にするかを選ぶのがいいと思います

暑くなったら長袖を半袖にするように着物も単衣に衣替えしちゃいましょう

フォーマルな場に着て行く場合は着物ルールを優先する傾向があるので注意!!

すそまる
すそまる

暑い時に単衣を着るのはわかったけど

着物ルールで6月と9月が単衣の着用時期ってことは

7月と8月は?って思いますよねぇ

7月と8月は薄物(うすもの)を着ます

薄物も単衣と同じで裏地がないのは同じです

絽(ろ)や紗(しゃ)、麻織物など、生地が薄く透け感があり

単衣に比べてもより涼し気な素材で仕立ててあります

袷(あわせ)の着物の特徴

袷の着物には裏地がついています

一般的に着物といえば思い浮かべるのは袷の着物だと思います

表地と裏地の二枚を合わせてお仕立てしてあり

二枚重なっているので冬でも暖かく過ごせます

着用時期は冬に入る10月から翌年の春の5月となっていますが

単衣の時と同じように普段過ごす場合は着物ルールの限りではなく

10月でも5月でも暑いならば我慢して袷の着物を着る必要はありません

3シーズン大活躍⁉ 普段着物にウールと木綿の着物が便利!!

ウールと木綿の着物をちょこっとご紹介

ウールも木綿も基本的に単衣でお仕立てするのですが

工夫次第で7月、8月を除く春秋冬の3シーズン重宝するお着物です

単衣仕立てですが冬でも普段着着物として愛用されています(礼装にはならないので注意)

まとめ

単衣
特徴裏地が付いていない裏地が付いている
着用時期6月 9月10月から翌5月

本当にざっくりと説明してきましたが

単衣と袷の明確な違いは裏地を見るとわかります

裏地がついているかついていないかで

その着物が単衣なのか袷なの一目でかわかると思います

例外をあげると胴抜き着物や紗袷などもありますが

単衣と袷の2種類の違いをまず知っていれば

ほとんどが単衣か袷のどちらかなので季節にあわせて

コーディネートを楽しむことができますね

フォーマルな場に着て行く場合は着物ルールに注意が必要です

着用時期は知識として頭に入れておきましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました